沖縄で中古車を所有していると「サビが早い」とよく耳にします。実際、本土で同じ年式の車と比べても、沖縄ではサビの進行が格段に早いことが多いです。なぜそうなるのか、そしてどう対策すればよいのかを解説します。
沖縄の気候がサビを加速させる理由
沖縄は年間を通して高温多湿で、さらに海からの潮風に常にさらされています。国土交通省の調査でも、海岸から5km以内の地域では車の腐食リスクが高いことが報告されています。沖縄はそのほとんどが海に囲まれた地域であるため、内陸部であってもサビの影響を受けやすいのです。
特に鉄製の部品は塩分を含む湿気に触れると酸化が進み、短期間で赤サビや穴あきに発展します。中古車の場合、新車時の防錆効果が弱まっているため、沖縄では本土以上に注意が必要です。
中古車に多いサビの発生箇所
・車体の下回り(マフラー、サスペンション、フレーム部分)
・ドアの下端やステップ部分
・ホイールハウス(タイヤ周り)
・エンジンルームの鉄製パーツ
特に下回りは普段見えないため、気付かないうちに進行しているケースが多く、車検の際に指摘されて初めて知る人も少なくありません。
有効なサビ対策
・定期的な下回り洗浄:海沿いを走った後は特に念入りに洗い流す
・アンダーコート施工:防錆塗装や樹脂コーティングで下回りを保護
・車庫保管:潮風や直射日光を避けることで劣化を抑える
・こまめな点検:半年に1回は下回りをチェックし、早期対応する
とくに「アンダーコート」は沖縄では必須と言えるほど効果的です。新品時に施工されていない中古車であれば、購入後すぐに実施しておくのが望ましいです。
サビを放置した場合のリスク
サビを放置すると強度が低下し、最悪の場合はフレームやサスペンションに穴が開き、走行に支障をきたします。車検が通らなくなることもあり、修理費が数十万円単位に膨らむケースも少なくありません。早めの対策が、結果的に出費を抑えることにつながります。
まとめと自分の意見
沖縄の中古車は、環境的にどうしてもサビが進みやすいのが現実です。だからこそ「サビ対策をするかしないか」で車の寿命は大きく変わります。過去の自分にも言いたいのですが、後回しにせず早めにアンダーコートや定期点検を行うべきです。そうすれば安心して長く中古車に乗り続けることができます。
中古車を選ぶ際は「安さ」だけでなく、「サビの有無」「防錆処理の履歴」を確認することが、沖縄でのカーライフを快適にする最大のポイントだと思います。
nexus U-Car|沖縄の中古車探しは全軽自動車撥水ボディガラスコーティングサービスのネクサスユーカーへ
所在地 : 〒901-0306 沖縄県糸満市西崎町3-7-7
連絡先 : 098-994-5000
営業時間 : 9:30 〜 18:30
休日 : 土日/祝日